こんにちは、ゆとりばてぃです。
このページでは、
iHerb(アイハーブ)の紹介コードにまつわる私の経験とちょっとした情報
をシェアしようと思います。
とりあえず、ここでお伝えしたいことを先に書いてしまうと、
だいたいの場合は紹介コード利用がお得。でも、タイミングと事情によっては紹介コードを使わない方がお得。
といったところです。
それと、意外と情報共有してくださる方が少ないのですが、
原則としてiHerbの紹介コードは、一度入れたら自動適用、削除不可能です。
もちろん消し方を調べてみたところ、iHerbの英語のサポートページにはプロモコードの消し方が載っていることが確認できました。ただ、それを実践してみても、私の場合はダメでした。すでに入力してある紹介コードは削除されず、勝手に適用されてしまいます。
要するに「入力後は消せない」というのが基本的な仕組みです。
ところが実は、私が以前iHerbで買い物をしたときには、すでに入力してしまっていた紹介コードを偶然にも消すことができました(いや、「消えました」の方が正確かもしれません)。この後もう少し詳しくお伝えします。
紹介コードはiHerb仲間へのささやかな気遣いにもなる
利用者としてiHerbの商品をよりいっそう買いやすくしたいと思うとき、よく使うのが紹介コードです。
紹介された側は5%の割引を受けられ、紹介した側は1件につき5ドル(約550円)の報酬をもらえる
という、いわゆるwin-winのシステムです。
注文画面で「yutoliberty11」みたいな英数字を入れると、発動します(これは実際の紹介コードではなく例です)。
この紹介コードプログラムの良いところは、紹介した人もされた人も本当にまったく損をしないこと。
そして紹介してもらう側としては、自分がより負担の少ない方法で買い物できるだけでなく、そういった素敵な方々にわずかながらも“おこころづけ”ができるわけです。
例えば、自分がいつも応援しているインスタグラマーやユーチューバー、タレントの方など、もしその方々がコードをシェアしていれば、そのコードを使うことである意味での応援にもなるかと思います。
そんなわけでiHerbの紹介コードはいたるところで宣伝、活用されています。
そして、現金な話ですが、
ほとんど場合、5%オフの紹介コードを使えば最もお得です。
安く買うだけがすべてではないですが、それでも安いに越したことは無いですし、紹介してくれた方にささやかなお返しをするという意味でも、紹介コード活用は「だいたいの場合において」積極的にとるべきお得な方法だと思います。
楽天Rebates経由でたまに10%バック
ところが、たまにですが、紹介コードよりも楽天Rebates(リーベイツ)というポイントサイトを経由するほうが実質お得になるという現象が起こります。
この前、私がiHerbで購入した際には、
5%オフの紹介コードを使うよりも、楽天Rebates(リーベイツ)経由の方が10%ポイントバックでお得!!
というパターンでした。
楽天Rebatesというのは、いわゆるポイントサイト。そこを経由して買い物をすると楽天ポイントをもらうことができます。
ただ、iHerbの紹介コードと楽天Rebates経由でのポイント獲得は併用不可です。また、楽天ポイントバック率は時によって変化します。
つまり、iHerbでの5%割引か、時々によって変わる楽天ポイントバックかを選ばなければいけません。
ここで、3つほど立ち止まるべきポイントが出てきます。
- 楽天Rebatesが5%より上のポイント還元している時期なら、紹介コードよりも「実質」お得。
- それでも、楽天ポイントの使いみちが思い浮かばないなら、iHerbの現金割引の方がお得。
- iHerb紹介コードを使ってあげたい方がいる場合は、楽天Rebatesは諦める。
私がこの前買った時には、ちょうど楽天Rebatesが10%ポイントバックをしていました。残念ながら、私自身は特定の仲良しiHerb仲間やあこがれの存在に恵まれていないので笑、紹介コードではなく楽天の方を活用した次第です。
ただ、これは本当にタイミングと個人個人で変わってくる話です。
「実質」という言い方で1ポイント=1円を表現していますが、ポイント自体を使う機会が無かったり、だれかの紹介コードを使ってあげることで得られる前向きな気持ちが好きだったりする場合は、iHerbの紹介コード利用を優先すべきだと思います。
それに、そもそも楽天Rebates自体が5%よりも高い還元率を採用しているタイミングは珍しいです。
なお、このページでは私自身の経験を基に楽天Rebatesだけを取り上げていますが、他のポイントサイトでも、およそ同じことが当てはまります。
紹介コードは上書きできるが削除方法なし
先ほど、iHerb紹介コードプログラムでは、紹介される側にも紹介する側にも損が無いと書きました。
ただ、上のポイントサイト比較の他に、もう一点、コード利用前に配慮しておくべきことがあります。
それは、
iHerb紹介コードは一度入力してしまうと、上書きはできても削除はできない
ということです。
アメリカ版iHerbのFAQページには「プロモコードを消す方法はありますか?」という質問があり、そこに「ブラウザのキャッシュを削除してログインしなおしてください」的な回答が提出されています。
しかし、私の環境では、この方法で入力済の紹介コードを消すことはできませんでした。
そこでメールで問い合わせてみたところ、以下のような趣旨の返答を頂きました。
実は、プロモコードと紹介コードは別の扱いになっています。残念ながら、現時点では紹介コードをリセットする方法はありません。申し訳ありませんが、必要でしたらこちらの公式紹介コード(○○○○○○)で上書きをしてください。
どうやら上書きは可能なものの「紹介コードを使う」という選択自体をやめる方法は、今のところ無いようです。
ただ、どういうわけか、、、
この返信メールを頂いた後にアカウントに入ってみたら、紹介コード適用が解除されていました。
理由はいまだ謎ですが、偶然にもそんな現象が起こりましたという報告です。
もちろん「メールを送ればコードをリセットできる」ということは言われていませんし、むしろ「消す方法は無いです」と断言されています。それに、多くの方からそのようなメールが送られてきてしまうと、対応がものすごく大変だと思います。
たまたま本ページを読んでくださっている方々におかれましては、そういった問い合わせをせずに、ぜひ「紹介コードを入れる前に一回、本当に紹介コードを入れるべきかどうか前もって考えてみる」時間をとってくださるようお願いしたいです。
私が言える立場ではありませんが…ゆっくりと落ち着いて買い物をするという行動自体がiHerbらしさかなとも思いますので、宜しくお願いします(え、iHerbらしさって何???っていうのはまぁ自分でもよくわかっていないので、流してください)。
iHerb購入時、紹介コードを入れる前に
以上、自分自身がiHerb購入の際に起こった出来事と個人的感想をもとに、iHerb紹介コードに関するちょっとした情報を書いてみました。
まとめると、
何も考えずに紹介コードを入れてしまう前に一度、他の選択肢にも気を配ってみる
という方法が、個人的にはおすすめです。
わざわざiHerbで買い物をする方という時点で、そもそもそういうタイプは少ないかもしれませんが、、、
なにも細かいことは考えたくないという場合には、5%オフの紹介コードを使っておけば確実です。
全体的に雑多な感じになってしまいましたが、
- せっかくの経験でしたし、
- 独り占めするよりはシェアするほうが生き方としてもヘルシーですし、
- 「冷静に購買行動を省みてみよう」というメッセージはiHerbの理念に沿うような気もするので笑、
私のわかる範囲のことを正直に記してみました。
最後に図々しくも私の紹介コードをここに置こうと思いますが、特に気負うことなく他の方のコードを使っていただいたり、それこそ楽天Rebatesなどのポイントサイトの還元率を眺めてもらったりして、もちろん大丈夫です。
もし「このページ役に立った」「ブログ運営を応援してあげるよ」などのありがたい理由でコードを使ってくださる方がいらっしゃったときのため、念のために書かせてください(裕福でない大学院生という身分からすれば、当然ありがたいことにはありがたいので…笑)。
私の紹介コードです: CZL9862.
コメント