スタバの先輩として有名なピーツコーヒー(Peet’s Coffee)。
そのピーツが販売する家庭用コーヒー豆を1種類ずつ簡単にレビューしていこうと思います。
個人的にはアメリカ土産の1つのレパートリーとしてもオススメ。
ただ…
とにかくブレンドの種類がほんとに多い!
そんなわけで、とりあえず実際に飲んでみたものから順に情報を追加していく形式で、少しずつこのページを充実させていきたいと思います。
ちなみに「え、そのピーツコーヒーってなに?」みたいな話については別のページを作っちゃったりしていますので、ご興味おありの方はそちらもどうぞ。
さて、残念ながら私は毎日店舗に通えるほど裕福でないので(学生なもので…笑)、、、この家庭用製品を買って自宅で毎日ピーツコーヒーを楽しんでいます。そこで自身の備忘録の意味も兼ねて、なんだかとってもバリエーションの多い家庭用ピーツをここに日本語でまとめることにしました。
実際に自分で買って飲んでみたものだけを感想とともにちょっとずつ記録していきます(基本は牛乳や砂糖を入れずブラックで飲んでいる前提です)。自分自身のメモ的な役割も兼ねていますで、生意気ながら5段階で個人的な評価をつけていきたいと思います。
なお、ピーツコーヒーの家庭用製品のコーヒー豆には大きく分けて、
・ホールビーン(豆そのものタイプ)
・グラウンド(粉になったタイプ)
の2種類があります。当たり前のことかもしれませんが一応言っておくと、ホールビーンの方はコーヒーミルやコーヒーマシンなどが無いと飲めないので注意。ご購入の際には豆の種類をちゃんと確認するのが地味に大事です。
目次
メジャーディッカーソン―Major Dickason’s Blend
評価:
個人的には現時点で最高評価のブレンド。
豆種: ホールビーン
焙煎: 深煎り
説明: “芳醇かつ複層的で、重厚感のある世界を股にかけた無比のブレンド”
感想: 「フルボディ」(上では「重厚感」と訳しましたが)と言うだけあって、濃さと油分がしっかりと感じられる。でもくどさがないし、酸味も少なめ。苦味もキツすぎず、ちょうど良い。飲みやすい。ピーツのシグニチャーブレンドらしく、さすがに気合が入っている感じの仕上がり。美味い。
日本でも買えるみたいですが割高です。思い切って買おうという方は、ホールビーンとグラウンドの違いに注意してください。
ディカフェメジャーディッカーソン―Decaf Major Dickason’s Blend
評価:
通常版にも引けを取らない、すごく高い完成度を持つブレンド。
豆種: グラウンド
焙煎: 深煎り
説明: “芳醇かつ重層的で重厚感のある、世界的にも無比のブレンド”
感想: 前述のメジャーディッカーソンのディカフェ(カフェイン抜き版)。通常版とほとんど変わらないほどの風味の良さ。グラウンドだからなのか、それともディカフェだからなのか、いずれにせよ、通常版よりも油分が少なめで飲みやすく、また香ばしさがいっそう感じやすい印象。つまり、通常版の後味をあっさり目に仕上げた感じ。最後のひと押しを求めるなら通常版、それがくどく感じてしまうならディカフェ版。そんな飲み分けかな。ディカフェでのこのクオリティには脱帽。
ネットをざっと見渡した限りでは、日本では取り扱い業者が無いっぽいです。飲みやすい味なうえ、カフェインを避けたい方にも薦められる製品なだけに、とても残念。
フレンチロースト―French Roast
評価:
私には理解不能なトリッキーすぎる説明書きを持つブレンド。
豆種: ホールビーン
焙煎: 深煎り
説明: “木を燻しキャラメルを焦がしたような風味を持つコーヒーフォワード”
感想: とにかく苦い。ふだん苦いコーヒーをブラックで飲むのが好きな私にとっても、これは上級者すぎる。ベーグルやチョコを相棒に2杯ぐらい飲んだ時は、胸がムカムカして気持ち悪くなった。でもメジャーディッカーソンと並ぶ人気で、現地の人がよくスーパーで買っているのを見かける。私のような軽いコーヒー好きではなく、ガチのコーヒー好きには良いかも。
もちろん割高ですが、日本でも購入は可能。
オーガニックヨセミテドスシエラス―Organic Yosemite Dos Sierras
評価:
別にヨセミテに思いを馳せたくなるわけでもないブレンド。
豆種: グラウンド
焙煎: 深煎り
説明: “芳醇かつ重層的な一杯でヨセミテに恩返し”
感想: オーガニックという点が一番の魅力。オーガニックだと味が薄いのではないかとなぜか勝手に思ってしまうけど、むしろ濃い。めちゃくちゃ濃い。苦味というよりは強烈なスモークのインパクト。好みが分かれる。コーヒー好きとはいえ所詮カジュアルな私にとっては、パンチが効きすぎている。それに伴ってカフェインの量は多そう。つまり、濃いオーガニックコーヒーでカフェインたっぷり摂ってる健康志向な自分に酔いしれたいって人には超オススメ。ちなみに、名前のドスシエラス (スペイン語で「2つの山々」) はコーヒー産地で有名なコロンビアにあるシエラネバダ山脈とピーツ発祥であるアメリカのカリフォルニア州にあるシエラネバダ山脈の2つを掛けてるっぽい。うまく掛かっていると感じるかどうかは各人に任せます。
ネットで探しましたが、残念ながら日本では手に入らないようですね。気になる方はアメリカ土産にリスト入りさせてあげてください。
ハウスブレンド―House Blend
評価:
さっぱりと飲みやすいナンバー2タイプのブレンド。
豆種: ホールビーン
焙煎: 深煎り
説明: “軽やかで、甘み漂う、おなじみのラテンブレンド”
感想: 軽め。というか薄め? 苦味も油分も少なく、いわゆるクセのない味。スッキリしている。商品説明の「軽やか/快活な」(lively)、「おなじみの(or 飲みやすい)」(familiar)という言葉がよくその特徴を言い当てていると思う。さっぱりとしていて、たしかにラテンアメリカのコーヒーっぽい感じも納得。ただ、「甘み」は漂っている感じしない。どうやらコーヒー初心者をメインターゲットにして考案されたブレンドらしく、深煎りなのにめちゃくちゃ飲みやすい。濃いめ・クセ強めのコーヒーが好きな方には物足りない印象。今んところ、個人的にはメジャーディッカーソンの次に好み。トップランナーではないけれど、マルチな活躍を見せるすごく優秀なナンバー2タイプ。
これも日本のネットショップで買えることは買えるみたいです。やや高いですが。それと、ホールビーンという点には気をつけてください。
エスプレッソフォルテ―Espresso Forte
評価:
エスプレッソなのか疑いたくなるほどの飲みやすいブレンド。
豆種: ホールビーン
焙煎: 深煎り
説明: “鮮やかな風味、スムーズなクレマ、ヘーゼルナッツのニュアンス”
感想: この説明を見てもほぼほぼどんな味なのか想像がつかないが、フレーバー名からすると要するにエスプレッソ仕立て。たしかにエスプレッソだし、深煎りの香ばしさが感じられる。ヘーゼルナッツニュアンス(ほのかな香り)が相まって、すっごく良い香り。ただし「エスプレッソ」と聞いて思いうかべるほどの苦さや濃さは無く、めちゃくちゃ飲みやすい。なんなら物足りない。上で紹介したハウスブレンドよりもあっさりしているかもしれない。やや酸味はあるが、ふわっとフルーティで後味がスッキリ。ナッツのコクを感じたいときに飲みたい。
日本では手に入れるのが難しそうです。めちゃくちゃオススメってわけでもないけど「ちょっとアリかな」って思える感じのブレンドなので残念です。
カフェドミンゴ―Cafe Domingo
評価:
ナッツがガツンなブレンド。

豆種: ホールビーン
焙煎: 中煎り
説明: “ナッツ感、深めのコク、中煎りの完成形”
感想: ナッツの香ばしさが強く感じられる。中煎りなので、他のピーツの深煎りと比べれば軽めで飲みやすい。それでも深煎りと劇的に違うほどではなくて、ふつうに何も考えずに飲んだら濃くて苦味のしっかりあるコーヒーって感じ。後味はスッキリ目。「ドミンゴ」はスペイン語で「日曜日」の意味らしい。なんとなくわかる。ちゃんとした説明はできないけど、重すぎず軽すぎず、どことなく爽やかな休日に合う感じ笑。「でも別にリピ買いするほどのインパクトや完成度じゃないよね」って最初思ったんですが、なんか飲んでいるうちにナッツの香りがなかなか美味しく感じられることに気づいたので、この前しれっとリピ買いしました笑。
カフェドミンゴのフレーバー自体は日本でも買えるっぽいですが、ホールビーン(豆そのまま)じゃなくてグラウンド(すでに挽いてある)タイプしか見つからなかったので、その違いには注意です。
ビッグバン―Big Bang
評価:
小宇宙なブレンド。

豆種: ホールビーン
焙煎: 中煎り
説明: “トロピカルフルーツの脈打つ衝撃を、スムーズかつスタイルで”
感想: 商品名の「ビッグバン」(Big Bang)と商品説明の「vibrant blast」(脈打つ衝撃)が対応しているっぽい。たぶん、フルーツの香りがぶわーーーっと一気に広がっていくダイナミックな風味を表現したいのだと思う、たぶん。でも、個人的にはそれほどインパクトのある味には感じず…。たしかに言われてみれば若干の華やかさが鼻に抜ける雰囲気はあるけど、宇宙が始まるほどの衝撃には感じなかった。地球に住んでいる、とあるひとりの一日が始まるぐらいかな。「いやいや、コーヒーなんだからそれで良いじゃん」って思われた方はほんとそのとおりで、なんか全体としては、ちょうど良く飲みやすくてふつうに美味しい。苦すぎず、薄味すぎず。え、これもしかして…「ひとりひとり自分の立場からしか宇宙を捉えられない」みたいなゲキムズでゲキ深い哲学的な意味でのビッグバン?? まぁとにかく、このいわゆる“通常”路線だと、上で紹介したディッカソンズ先生(メジャーディッカーソン)がやっぱり強い。
ホリデーブレンド(2019)―Holiday Blend 2019
評価:
パケ買い不可避の期間限定ブレンド。
豆種: グラウンド
焙煎: 深煎り
説明: “力強くスパイシーな中に果物のしらべを添えた精気あふれるブレンド”
感想: サンクスギビング・クリスマス・ニューイヤーと、立て続けに来る年末ホリデーイベントに合わせて販売される(これは2019年版)。その街の雰囲気とこのパッケージの特別感に誘われて、つい買ってしまう。めちゃくちゃ美味しいとは思わないけど、期間限定ブレンドなだけあってたしかにユニークな風味。最初に感じるのは濃いめ・強めな苦味で、後味はこの季節に似つかわしいペパーミント風なスッキリとした味わい。たぶんレモンバーとかが良い感じで効いてるのかな。ほんとになんとなくだけど、ブレンド説明の“spirit blend”「スピリット(精霊)ブレンド」というのがわかるような雰囲気を感じられるような気がしてみたりする。プレゼントとかお土産におすすめ。たぶん来年も買っちゃう。ちなみに『千と千尋の神隠し』の英題は“Spirited Away”。なかなか奥深い英訳だと思う。
まれに日本国内でも並行輸入品とかで手に入る瞬間があるようですが、価格も供給も不安定です。
ホリデーブレンド(2020)―Holiday Blend 2020
評価:
2020年には珍しい、当たり障りの無いブレンド。

豆種: ホールビーン
焙煎: 深煎り
説明: “重みある味わい、果実の砂糖漬け、ダークチョコレート、インドネシアのスパイス”
感想: 2020年版のホリデーブレンド。2019年版よりもパッケージデザインが大人っぽい(個人的にはこのバーガンディな色よりも去年の真っ赤な方が好み)。味はというと、もうめちゃくちゃ普通。美味しいけど、普通。ブレンドの説明から想像するような甘さも無いし、去年みたいにペパーミント風味も無く、ホリデーの特別感が感じられない。メジャーディッカーソンの下位互換っぽい感じがしちゃう。2020年は世界中が波乱だらけの年だったので、見た目も中身も落ち着いた感じで攻めてきたのかもしれない。でも多少クセが強くても特別感を期待して買うわけなので、その期待を裏切るという意味では一周回って2020年お決まりのイレギュラーかも。まぁそれはどっちでも良いとして、2袋買っちゃったことが悔やまれる。来年は1袋単位で慎重に買おう。
今のところ、この2020年版ホリデーブレンドは日本での入手は難しそうです。
以上、ピーツコーヒーの簡単な紹介とその家庭用ブレンドのちょっとした感想でした。今後も新しいフレーバーを試してみた折りには順次その感想を追加していきます。ご興味あればちょくちょく覗きにきてください!
読んでくださった方から感想やコメントを頂けるとすごく嬉しいですし、ページを充実させるヒントやきっかけを得ることにもつながるので、ぜひご遠慮無くこのページのコメントフォームやSNSを通じて声をお聞かせくださればありがたいです!
筆者SNSへもお気軽に!
→ インスタ。
→ ツイッター。
→ ユーチューブ。
企業やプロブロガーではなく大学院生がほそぼそと運営しているブログですので、そういう形で人間らしさのある温かいご支援をいただければとても有り難いです。
コメント