MENU

スタバの先輩ピーツコーヒーを知ろう

当ページのリンクには広告が含まれています。
ピーツコーヒー冬季カップと店内デザイン
  • URLをコピーしました!

いまや誰もが知っているスタバ」。実はそのスタバ、ある先駆けコーヒーショップをモデルとしているそうです。その知る人ぞ知る先輩ショップこそが、

ピーツコーヒー(Peet’s Coffee)

という名のコーヒーショップであり、このページのトピックになります。

こんにちは、ゆとりばてぃです。

実はその発祥の地に一時的に暮らしている身なので、ちょっとしたアナザースカイ愛をのぞかせて、ピーツコーヒーを簡単に紹介してみたいと思います。

ちなみにこのピーツコーヒーが販売している家庭用コーヒー豆については、個人的な感想をかんたんにまとめてみている最中です。ご興味湧いた方いらっしゃれば、そちらもチラ見してあげてください。アメリカ旅行や留学の際のお土産としてもオススメです!

「とりあえず細かいことはいいから、ピーツコーヒーの中でどれが一番おすすめ??」って言われたら、個人的にはメジャーディッカーソンブレンドを推したいです。

我が家では「ディッカソン先生」として慕われています(妻とめっちゃ幼い娘との3人暮らしですけど)。

目次

スタバの先駆けピーツコーヒー

ピーツコーヒーには、あのスターバックスの先駆けという位置づけがあります。

ピーツはカリフォルニア州バークレーという町の発祥

地元愛とか気取りがだいぶ入っているかもしれませんが、このエリアには「スタバよりもピーツの方が好き」という方が多いです。

全体的にピーツの方が濃いコーヒーを提供している印象で、ちゃっかり私もピーツ推しです(7割ぐらいは気取ってるからかも笑)。

では、もう少し具体的にスタバとの関係を見ていきましょう。

まず、スタバには3人の創業者がいます。

  1. ジェリー・ボールドウィン (Jerry Baldwin; 英語の教師)
  2. ゼブ・シーグル (Zev Seigl; 歴史の教師)
  3. ゴードン・バウカー (Gordon Bowker; 作家)

謎めいた組み合わせですが、 サンフランシスコ大学在学中に出会ったというかれら。この3人が、1971年に共同でコーヒー小売り会社を開業。それがやがて、かのスターバックスに成長していきます。

そして実は、この開業の背景にある人物にコーヒーの焙煎を教わって感銘を受けたという、3人にとってきわめて重要なキッカケがあったようです。3人はこの人物のことを「良き指導者であり父親的な存在(a father mentor)」と呼ぶほどに尊敬しているんだとか。

その「ある人物」こそ、、、

ピーツコーヒーの創業者アルフレッド・ピート(Alfled Peet)

です。

スタバ開業の5年前にあたる1966年、ピートさんは「ピーツコーヒー・ティー&スパイス」(Peet’s Coffee, Tea & Spices)という名前でカリフォルニア州バークレーに店を出し、コーヒー豆を売り始めました。

なぜかコーヒーだけじゃなく「ティー&スパイス」まで名前に入っていますが、実は今でもピーツコーヒーの正式名称は「ピーツコーヒー&ティー」(Peet’s Coffee and Tea)。コーヒーだけでなく、ちゃっかり紅茶系も扱っています。ロゴの時点でほぼほぼコーヒーしか売る気なさそうですが笑。

公式プラカップにプリントされたピーツコーヒーのロゴ

もはやロゴに「ティー」なし

実はアメリカではなくオランダ生まれのピートさん。

コーヒー豆ショップを経営していたお父さんの元で、若い頃からコーヒーの焙煎や挽きのトレーニングを積んでいたそうです。やがて世界を飛び回り、1955年にはアメリカのサンフランシスコに降り立ってコーヒーと紅茶の輸入業に携わります。この時、アメリカのあまりのコーヒーのレベルの低さにビックリしたピートさん笑。

おそらく「これ俺がやらないとヤバいわw」と思ったのでしょう。1966年のピーツコーヒー開業へと至ります。

そのピートさんのハイクオリティなコーヒーが、スタバの創立を始めとするアメリカコーヒー界発展の基礎を築いたといえます。事実、スタバは創業した当時、このピーツコーヒーから豆を仕入れていました。

家庭用コーヒー豆のパッケージに記載されているピーツコーヒーの歴史

“our story”って書いてあるわりに詳細がぜんぜん載ってないので、調べるのなかなか大変でした笑。

こんな感じで、

ピーツコーヒーはスタバの先輩的な存在

なわけです。私たちが今日こうしてスタバをめちゃくちゃ楽しめているその陰には、アルフレッド・ピート大先生の活躍があるということですね。

ビートニクではなくピートニク

そんなスタバの先輩格であるピーツコーヒー。そのファンはピートニク(Peetniks)と呼ばれます。

このピートニクという名前はビートニク(Beatnik)という、1950~1960年代アメリカのカウンターカルチャームーブメント(ヒッピーとか)を牽引した人々の呼び名をもじったもののようです。実はこれ、ただのパロディではなく、なかなか含蓄のあるネーミングです。

カウンターカルチャー

すっごく簡単に言うと、それまでのなんというか窮屈で緊張感のあった社会状況に対抗して(カウンター)、より自由で平和的な新しい時代を求めた動きのような意味で理解しています、私は。

それでこのカウンターカルチャーの動きは、ちょうどピーツコーヒー開業(1966年)の前夜と呼べる時期に流行っていました。そしてその中心地は、ピーツの生まれたカリフォルニア州バークレーや、同州サンフランシスコ。

チェイスセンターのメインスクリーンに映し出されたピーツコーヒーのスポンサー広告

サンフランシスコにあるNBAチーム「ゴールデンステイト・ウォリアーズ」のホームアリーナ

そんなわけで、この「ピートニク」というファンの名前。それまでのアメリカの“だらけた”コーヒー文化とは違い、こだわりの豆をこだわって焙煎して飲むという自覚あるコーヒースタイルを打ち出してきた、ピーツコーヒーのねらいとルーツをよく表現しているんじゃないかと思います。

実際、この「ピートニク」という呼び名は公式ファンネームになっています。ピーツ公式のポイントシステムの名前はピートニク・リウォーズ(Peetnik Rewards)。つまり、ファンが勝手にそう言っているというレベルではなく、ピーツコーヒー自身が「ピートニク」という愛称を積極的に使っているということになります。

ちなみに、ヒッピーはさすがにもういないらしいです。サンフランシスコ在住のアメリカ人に聞いてみたら「え、ヒッピー?あんた今、ヒッピーって言った?そんなん今の時代にいるわけないわwww」って言ってました。ただ、そのカウンターカルチャーの精神はまだまだ息づいていて、カリフォルニア州には物質主義社会に疑問を持っていたり(ミニマリスト的な)、環境とか人権に意識が高かったりする人々が多いです。

日本に店舗なし―どんまい日本のピートニク

ただ、残念なことにこのピーツ、2022年春現在では日本には店舗がありません

ウィキペディアによれば、かつて2002年には南青山に出店していたようですが、すぐに撤退したらしいです。SNS人気が爆発する前ですし、ちょっと時代の先を行き過ぎたのかも。

近い将来、このページがピーツの日本再上陸につながる1つのキッカケになれたら嬉しいですね。日本にピートニクが増えてくれれば嬉しいものです。まぁそんなスケールのデカイ話は別にしても、留学が終わって日本に帰国した時に手軽にピーツコーヒーを飲めなくなるのはちょっと寂しい感じ。いつか『アナザースカイ』に出演したら必ず紹介しようと決めています、オファー待ってます。

というわけで、アメリカ旅行した際に、帰りの空港で慌てて世界のどこにでも売ってるチョコを買うことになってしまうぐらいであれば、このピーツコーヒーをお土産に買って帰ることをおすすめしたいです。

実際に私自身も一時帰国する時には、ほぼほぼ毎回お土産に買って帰っています。わざわざコーヒーショップに行かなくても大体のスーパーには置いてあるので、見つけられずに買えないということも無いですし、お土産を考える負担が1つ分減るっていうのもすごくラク!

いちおうネットであれば日本でも買えますが、割高です。

しかも、日本で買えるフレーバーは種類がかなり限られています。アメリカを訪れた際には、ぜひ色んなバリエーションから気になったものを選んでみてもらえればと思います。

ピーツコーヒーのこだわり

では、そのピーツコーヒー。どこがそれほど素晴らしいのでしょうか。このセクションでは、そのこだわりをざっくりとまとめてみます。

公式サイト(英語)によると、とくに以下の4点に注力しているようです。

  1. 産地の厳選
  2. 職人の手による焙煎
  3. 新鮮さのあくなき追求
  4. 手淹れでの仕上げ

このあとこの4点についてもうちょっと詳しく書こうと思いますが、とりあえず個人的にはその抜群の香りのゆたかさと濃さを挙げたいです。

1. 産地の厳選―Selectively Sourced

まず産地についてですが、ピーツは地球上のあらゆる地域から豆を仕入れてるといいます。

選びぬかれたコーヒー豆は焙煎に至るまでに3回のテイスティングテストをクリアした精鋭たち。

1回目は最初の予選的なセレクション、2回目は産地での2次審査、そして3回目は焙煎所に入る前の最終決定審査。センター試験と2次試験で入学が決まる日本の国立大学よりも厳しい選考プロセスです。

また、ピーツは農園と直接取引をすることにより、どんな環境で・どんな人たちが・どんな方法でコーヒー豆を栽培しているのかという点にまで気を配っています。ピーツスタッフが定期的に直接コーヒー農園に視察に行っているようです。

ピーツコーヒーのカップと店内デザイン

背景はコーヒーの木

これは同社の味の基準を確保するだけでなく、栽培者たちの労働環境や産地の自然環境を守っていくうえでも大切なことです。いわゆるフェアトレードの精神が顔をのぞかせています。さすが、カリフォルニア州発祥。

さっきも書きましたが、同州はもうほんとに、めちゃくちゃ人権意識と環境意識が高い気がします。LGBTQムーブメントはサンフランシスコが拠点ですし、オーガニック食品もカリフォルニア州、とりわけバークレーが世界をリードしている地域のひとつらしいです。

すっごくちなみですが、私たち夫婦が借りている住まいの大家さん(70歳ぐらいのおばあちゃん)も環境意識が高く、洗濯を週1回しかしません。私たち夫婦は、そんなおばあちゃんと洗濯機が共用。そのため、できるだけおばあちゃんの外出中にこっそり洗濯をするというセコい作戦を採用し、週3回程度の洗濯回数をなんとか確保しています笑。
→ 引っ越したので、寂しいことにもうしばらく大家さんにも会えていません。

2. 職人の手による焙煎―Roasted by Hand

次に焙煎のこだわり。ロボットや機械技術が著しい成長を遂げている私たちの時代、あらゆる分野のさまざまな作業が機械化されています。もちろんコーヒー産業もその例外ではありません。

そんな時代の流れのなかで、ピーツは人間が五感を使ってコーヒー豆を焙煎することにこだわってるようです。

ピーツコーヒー(Peet's Coffee)の店内の様子

1966年から手で焙煎。

いくら生産システムをうまく構築したとしても、栽培時のわずかな気候のズレや運搬過程での細かな時間や環境の違いなどの不確定要素によって、コーヒー豆にはどうしても個体ごとの微妙な差が生まれてきます。そのため機械的に同じ方法で焙煎していては、結果として製品の品質にゆらぎが出てしまいます。

そこでピーツではそれぞれのコーヒー豆が最高のパフォーマンスを発揮きるよう、機械ではなくその道の職人が焙煎をしているそうです。ロボットに奪われない仕事のひとつがこれなのかもしれません。

3. 新鮮さのあくなき追求―Delivered Obsessively Fresh

続いて新鮮さの追求ですが、これはスーパーなどで売っている家庭用コーヒー豆にはそれほど反映されていないかもしません。この恩恵をフルに受けられるのは、店頭で飲む場合、あるいは家庭用でもサブスクリプションサービスで定期的に購入している場合だと思います。

ピーツではコーヒーを焙煎したその日のうちにその豆を発送しています。

店舗への発送はもちろん、なんと定期購入やネット購入の場合には注文が入るまでコーヒーを焙煎しないという方針。注文が入り次第すぐに焙煎をかけて豆を送り出す(届ける)というシステムが採用されています。

家庭用コーヒー豆のパッケージ裏にプリントされたピーツコーヒーのこだわり

“obsessed with fresh”
「新鮮さに取り憑かれています」

とまぁこれだけ言っておきながら、私はまだサブスクリプションサービスに登録していません笑。

スーパーで安売りするときがそこそこあるので、その機会に買っています。まだ色んな種類を試して自分のお気に入りを見つけ出す段階にいるってのもありますし、人気商品でどんどん入荷するのでスーパーで買っても焙煎日の新しいものが多いのも理由の1つです。

4. 手淹れでの仕上げ―Brewed to Perfection

最後に、コーヒーを淹れる(brew)際の工夫です。これはもういよいよ店舗でしか体験できないポイント!

ピーツコーヒー(Peet's Coffee)店舗外観

店舗によって“Tea”を言ったり、

ピーツコーヒー(Peet's Coffee)店舗外観

言わなかったり。

ハンドクラフトにこだわっているピーツでは、ハンドル式マシンでエスプレッソを淹れるのは当たり前。くわえて30分ごとに新しいコーヒーをドリップしなおすことを宣言しています。

たっぷり時間をかけて楽しむ個人経営の喫茶店や最近流行りの「サードウェーブ」と呼ばれる種類のコーヒー店などは別にして、いわゆる「セカンドウェーブ」というジャンルのコーヒーショップでは、あらかじめ大量にコーヒーをドリップしておいて、注文に応じてそれを出していくというスタイルでまわっています。

すごくざっくりなセカンド・サードウェーブの説明

セカンドウェーブコーヒーの代表格はスタバ。いわゆる大衆へ高品質のコーヒーを届ける意識で、深煎りを中心にハッキリとした風味で勝負していく流れ。ピーツが入るカテゴリーはこのセカンドウェーブですね。

一方のサードウェーブは、さらなる高品質を求めるいっそうコアなコーヒー好き向けのようです。ブルーボトルが有名。もっと時間をかけてコーヒー本来の味を楽しむことを提唱しています。そのへんのひとよりも経済的なゆとりと、コーヒーへのこだわりを持つ層にぴたっとフィットする流れのようです。

ピーツコーヒー店内のドリンクカスタマイズテーブル

砂糖やスパイスもばっちり。

ともあれ、その気になるそのコーヒーの提供可能時間(次に淹れなおす時間)なんですが、ショップごと独自の基準が存在しているようです。

私の調べた限りでは、スタバやタリーズはこの時間サイクルを公開していませんでした(もしどなたか情報をお持ちでしたら、ぜひご提供してくださると嬉しいです)。

さすがに半日前にドリップしたコーヒーが出てくるなんてことは無いと思いますが、お客さんの少ない時間帯を挟んでしまうと、ひょっとしたらドリップから提供まで1時間単位で時間が経過している可能性も無きにしもあらずかもです。

その点ピーツは30分だと宣言しているので、まぁこういうチェーンのコーヒーショップにしてはそれなりに<淹れたて>と言えるレベルではないでしょうか。そもそもドリップ自体に5分程度かかるらしいので、セカンドウェーブコーヒー業界では30分サイクルは高水準だと言えそうです。なお、ドトールはピーツ同様に30分サイクルを明言しています。

まとめ

以上、自分なりにピーツコーヒーを紹介してみました。

なんだかカタカナばっかりで読みにくいし、けっきょく説明になっていないような部分ばっかりな気もするし…って感じですが、ともかく最後まで読んでくださってありがとうございます。

ごちゃごちゃ言いましたが、要点はこんな感じ。

簡単にまとめると
  • スターバックスの先輩的な位置づけ
  • カリフォルニア州発祥
  • 一般向けなお店のわりには色々こだわっている
  • アメリカから買って帰るお土産におすすめ

以上です。

個人で書いているブログなので、コメントをいただけると直接に反響を感じられてとても嬉しいです。

簡単な一言であってもすごく励みになるので、SNSやブログのコメントフォームを通してお気軽にお声をお聞かせください!

筆者SNSへもお気軽に!

もしみなさんの中でSNSアカウント, , etc.)をお持ちの方いらっしゃれば、ぜひこのページのシェアや、感想・質問の投稿など(マシュマロなら匿名です)していただけると嬉しいです!!

ピーツコーヒー冬季カップと店内デザイン

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

このブログ書いてるひと

ゆとり世代の文系大学院生です。アメリカに学位留学中。インスタ・ツイッターでは当ブログへのご質問やご感想を募集中です。ちょっとしたものでも新しいページ作成の励みになりますので、お気軽にコメントやリクエストいただければ嬉しいです!

コメント

コメントする

CAPTCHA

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次